首の筋をまた痛めた花井です。
7月1日、ということはHYZstudio開業して半年が経ちました。
意外に早かったなぁと言うのが実感。
税理士や社労士にお願いせず、全て自分でやろうと頑張ってきましたが、半年の間に色々と覚えることがいっぱい有りました。
普段使わない頭を使った気がします。
個人事業主だから良かったものの、法人だったら手が回らなくて総務・経理・人事は大変だなぁと、だから外部の税理士や労務士にお願いするんですね。
そこで、開業してから苦労した事を書こうかと思います。
目次
仕訳
食事した時の勘定科目は?
パソコン買ったけど仕訳の仕方は?一括減価償却?
印刷を立替えた時は?
最初はExcelでやってたのですが、これが行けなかった。苦労しまくりです。。。
わからないことがたくさんで、これは無理かもしれん。
そんな時「やよいの青色申告」に出会いました。
これはほんとに便利で、選択するだけでほぼほぼ仕訳が出来ちゃう。もう楽勝。
本当にわからない時のために年1万円のサポートにも入って、無事減価償却等の仕方も教わりました。
お陰て今は仕訳が楽しくなってしまいました♪
従業員の採用まで
ハローワーク・労働基準監督署・税務署周りが苦でした。
労働基準監督署遠いよぉ・・・
あと、給与計算とか規定も作ったり等、書類作りが多かったです。
最初は「やよいの給与計算」を使おうと思ったのですが、2万円もするから、この際、人数も1名だしExcelで作ることに。
あとはお決まりのAccessでCSV取込から自動計算・印刷までさせちゃいます。
システム作りも苦労しました。。。
各種保険料の計算・申請・納付
何が苦労したって、計算です。
そして、お役所様の説明書・他資料は分かりにくく、困ってることに解決策がなかなか見つからないんです。
結局聞きに行ったり、ネットで調べたり。
四苦八苦しました。
労働保険料の計算は労働基準監督署へ行き申請も合わせて計算と納付しました。
所得税は税務署へ申請後A4の封筒が届き、源泉徴収が〜、金額は〜と読む気にならない作り。
色々と調べてe-Taxでやりましたが、e-Tax使いにくすぎだし、不便かつ心配。
納付についても、そんなに詳しく書かれてないし。
何とか出来たけど、不安でいっぱい。。。
作業配分
実は私、数週間の業務スケジュール(作業配分)は脳内でやってます。
普通はメモやらスケジュール帳などで管理しますが、私は脳内です。
今までは企業に雇われ。担当する仕事があるのですが、個人事業主は違います。
全てが自分の仕事です。責任は全て自分に降りかかります。
「それで脳内かよっ!」
それでいいんでしょうか?
それでいいんです!
取り敢えず、「毎月決まった業務」「納期があって今やるべき業務」「納期があって後で(今度)やるべき業務」「保留業務」
のものだけ覚えておけばなんとかると思いました。
結局あれこれスケジュール建てても、その通りに行かない場合が多い、急な案件が入る等スケジュールにズレが発生します。
結局そうなるんだったらある程度のスケジュールを(脳内に)記録しとけばいい。
そして「今」に注ぎ込む!
パソコンと同じで、無駄なソフトを幾つもバックグラウンドで起動してると動きが遅くなり、処理も遅くなります。
人間も同じ、色々と物事を考え、一時記憶してると今やってることが上手く行かないですよね?
それだったら今必要ない事は記憶から削除または圧縮させて、記憶・考えれる容量を増やした方が良いと。
そうすると、「今やるべき業務」と「後でやるべき業務」が同時に行えます!
例えば、A社のホームページ制作(今やるべき業務)をパソコンで作用しながら、頭のなかでB社のWordpressの問題点を考え、解決法が見つかったら頭のなかでコードを書いて実行してみる。
と、2つのことが並列して出来ちゃう!
書類を作りながらホームページレイアウトを頭のなかでPhotoShopCCを起動して描く!
HTMLコードをパソコンで書きながらCSSコードを頭のなかでDreamweaverCCを起動して書く!
これ便利ですよ。捗ります。
・・・ムムムッ!?、これって誰でも出来る事じゃない気がするし、必要性が無いかも・・・まいっか。
どうでしょうか?
多分開業した人は必ずぶつかる問題だと思います。
でも何とかなる!
落ち込んでたりしたら何も前には進めないし、いい方向に進まないと思います。
いつでもポジティブに!そうすればきっといい方向に進むと思います。
私もそう信じています!
それを半年で学びました(笑)