目次
フィッシング詐欺メール内容
■ 件名
【重要】ANAマイレージクラブ:マイル加算手続きのご案内
■ 差出人(ドメイン)
@hlwtty.cn
■ 本文
平素よりANAマイレージクラブをご利用いただき、ありがとうございます。
このたび、下記のマイルが自動で加算されていないことを確認いたしました。
「ANAマイレージクラブ会員情報」の修正・確認手続きをお願いしたく、ご連絡いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 未加算マイル
2,133マイル
■ 計上前有効期限
2025年3月31日まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、ご登録いただいている「ANAマイレージクラブ会員情報」と、
ご予約時にご利用いただいた情報に相違があるため、上記マイルが自動で入帳されておりません。
つきましては、下記URLにアクセスし、情報の修正・確認手続きを行っていただいたうえで、手動でのマイル加算をお願いいたします。
https://cam.ana.co.jp/amcmember/amcprofile/AMCProfileInfo?cid=xivqxsiqt_j_C001_ALL371_T1_Ma1
なお、上記URLは安全保護のため、このメール送信後72時間以内のみ有効となっております。
なお、加算が完了したマイルの有効期限は、積算日から1年間となります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
今後ともANAマイレージクラブをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全日本空輸株式会社(ANA)
ANAマイレージクラブ事務局
※このメールは送信専用のため、返信はできません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このようなメールが届きます。
もちろん、ANAからではなく、ANAを装って情報等を抜き取ろうとする集団です。決して返信やリンクをクリック(タップ)はせず、即削除してください。
フィッシング詐欺に引っかからない方法
1.件名や本文の日本語がおかしくないか確認
フィッシング詐欺の殆どが、件名や本文の日本語がおかしいです。とりあえず落ち着いて件名と本文を読んでみましょう。「?」と思うような日本語があったら、それはフィッシング詐欺メールです。
2.メール本文の宛名を確認
本人宛に来る場合は、メール本文に宛名(◯◯様)入ります。しかし、「親愛なるお客様」等、誰にでも使えそうな宛名やよくわからない宛名の場合、それはフィッシング詐欺メールです。
3.差出人のメールを確認
差出人のメールが送られてきた会社と関連しているか確認しましょう。
4.リンクを確認する
メール本文にリンクが設定されています、クリックする前にリンク先を確認しましょう。
【PCの場合】
リンクにマウスを乗せると、メールソフトの下部等にリンク先のURLが表示されます。
【スマホの場合】
リンクを長押し(3秒程度押しっぱなし)にするとリンク情報が見れます。
例えば、メルカリ・メルペイから届いたなら「https://www.ana.co.jp/」から始まるか確認しましょう。関係ないURLに見えたら、それはフィッシング詐欺メールです。
5.友人に相談する
自分で判断できない場合は、周りの友人に相談しましょう。一人で抱え込まず相談するのが一番です。
6.Google等で調べる
件名や本文の一部を検索すると、フィッシング詐欺メールかどうか分かることがあります。当サイトのようにフィッシング詐欺メールの注意特記の記事や、企業(正規サイト)が警告しているお知らせ記事が見つかります。見つかった場合、それはフィッシング詐欺メールです。